|
- 科名・属名 : コバイシカグマ科 イワヒメワラビ属
- 特徴 :
草丈50〜120cmの夏緑性(暖地では常緑性)シダ。
根茎は長く匍匐して黒っぽく、密に毛をつける。
葉は3回羽状複生〜4回羽状深裂、葉身は長楕円形〜三角状卵形、長さ22〜80(-120)cm、幅17〜70cm。側羽片は(18-)25〜32(-36)対あり有柄、下部の側羽片は広三角状披針形〜三角状長楕円形、最も幅広い最下羽片で、長さ(14-)18〜24(-31)cm、幅(3.9-)8.3〜14(-18)cm。小羽片は三角状長楕円形で円頭、長さ(2.6-)3.3〜5.8(-9.2)cm、幅(1.2-)1.4〜2.3(-3.2)cm、辺縁は鋸歯縁。2次小羽片は長楕円形、円頭で基部が切形で無柄。最終裂片は円頭で鋸歯縁。質は薄い紙質で淡緑色、葉軸、葉身、葉縁に半透明の多細胞毛と腺毛がやや密にある。
葉柄は淡緑色〜褐色で基部は暗褐色、長さ(12-)26〜42(-55)cm。鱗片はなく、半透明〜褐色の多細胞毛と腺毛がやや密にある。
胞子嚢群は裂片の辺縁のわずかに内側につき、円形で包膜はない。
- 分布・生育地 :
本州〜沖縄(沖縄島以北) (国外:朝鮮、中国、台湾、東南アジア) 向陽の平地〜山地
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2010年10月2日 滋賀県大津市 中1・全体2 2016年7月10日 静岡県静岡市 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・葉先 2021年7月20日 静岡県富士市 中3・葉表 同 上 中4・胞子嚢群1 2010年10月2日 滋賀県大津市 左下・胞子嚢群2 2021年7月20日 静岡県富士市 右上・葉柄基部・根茎 同 上 右下・葉軸の毛 2016年7月10日 静岡県静岡市
- 撮影記 :
あるアザミの撮影に訪れた滋賀県、明るい谷間に入っていくが目的のアザミはまったく見当たらない。近づけそうもない急な岩場にそれらしき花が見えるが、道端は先が千切れた草ばかり。どうやら鹿による食害のようだ。それにしても酷い。
鹿の運んだヤマビルも多いと聞いていたので早々に引き上げる。
途中の明るい林下でこのシダを見つけた。これは鹿の食害から逃れたようだ。
岩の多い場所に生え、葉がヒメワラビに似ていることから和名がつけられているが、必ずしも岩が多い場所ばかりではなく、日当たりのいい平地〜山地で見られる。
その他のシダ
|