カレンコウアミシダ(花蓮港網羊歯)

Tectaria simonsii


カレンコウアミシダ1

  • 科名・属名 : ナナバケシダ科 ナナバケシダ属

  • 特徴 :
     長さ60〜120cmの常緑性シダ。
     根茎は短く斜上して葉を叢生する。
     葉は2回羽状中裂〜複生、葉身は三角状広長楕円形、長さ(31-)35〜46(-56)cm、幅(21-)29〜40(-48)cm。側羽片は(2-)3〜4(-5)対、最下羽片の下向き第1小羽片が発達し、長楕円状披針形(最下羽片は三角形状)長さ(17-)21〜29(-36)cm、幅(10-)13〜20(-23)cm。有柄で長さ(1.2-)1.9〜3.9(-5.7)cm。最終裂片は円頭〜鈍頭、切れ込み以外は全縁〜波状縁。質はやや硬い紙質、深緑色。
     葉柄は紫褐色〜黒褐色で光沢があり、長さ(26-)40〜64(-86)cm。鱗片は基部のみ疎らにあり、狭披針形で黒褐色、長さ(4.1-)5.5〜8.1(-11)mm。
     胞子嚢群は葉身・羽片の頂点側からつき、羽片・裂片の辺縁寄りで円形、径(0.7-)0.9〜1.7(-3)mm。包膜は円腎形で短毛を密生する。

  • 分布・生育地 :
     九州(沖永良部島以南)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南アジア〜インド、ボルネオ島)
     山地の林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2010年9月13日  沖縄県石垣島
     中上・全体2 2013年5月28日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・胞子嚢群1、下・同2    同  上

  • 撮影記 :
     シダの図鑑の検索表には、よく似たミカワリシダとの違いは、根茎が本種では斜上し、鱗片が三角状披針形で3〜4倍も長いと書かれている。
     八重山諸島には両種が分布しているとのことであるが、ミカワリシダは西表島で群生を見たもののこのシダはよくわからなかった。
     シダに詳しい花仲間に案内してもらい、石垣島の隆起サンゴ礁の岩場の窪み、ハブが出そうな場所でやっと出会うことができた。
     よく観察したものの、やはりミカワリシダとの違いははっきり認識できず、教えられたままにアップした。

  • その他のシダ
カレンコウアミシダ2

胞子嚢群1

胞子嚢群2