|
- 科名・属名 : ナナバケシダ科 ナナバケシダ属
- 特徴 :
草丈50〜100cmの常緑性シダ。
根茎は短く横走し、径7〜8mm。暗褐色で長さ3〜4mmの鱗片を密につける。
葉は2回羽状中裂〜複生(下部1〜2対の羽片は基部に下向きの小羽片が1つ発達)、葉身は広卵形で鋭尖頭、長さ(18-)23〜30(-35)cm、幅(21-)24〜30(-38)cm。側羽片は(2-)3〜4(-5)対、長楕円状披針形(最下羽片は卵状三角形で第1小羽片が特に大きい)、長さ(11-)16〜19(-21)cm、幅(9-)12〜17(-21)cm。最終裂片は鈍頭で、切れ込み以外は全縁。頂羽片は三角状狭卵形で、先はやや尾状、下部は中裂する。質はやや硬い紙質、緑色。
葉柄は長さ(31-)38〜53(-66)cm、淡緑色〜淡褐色で光沢があり、半透明の短い有節毛が、向軸側(表側)で密、背軸側(裏側)では疎ら。鱗片は基部のみにやや疎らにあり、狭披針形で黒褐色、長さ(2.9-)3.7〜4.6(-5.3)mm。葉軸は有毛で、向軸側で密、背軸側ではやや疎ら。
胞子嚢のつく葉はやや幅が狭く、胞子嚢群は羽片、裂片の辺縁寄り、脈が網目に結ばれる所につき、円形で径(0.7-)0.9〜1(-1.1)mm。包膜は円腎形。
- 分布・生育地 :
沖縄(八重山列島) (国外:台湾、中国(南部)〜スリランカ、ポリネシア) 陰湿な林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年4月28日 沖縄県西表島 中上・全体2 2022年4月15日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・葉(最下羽片) 2019年5月13日 沖縄県石垣島 中下・胞子嚢群1 2007年4月28日 沖縄県西表島 左下・胞子嚢群2 2022年4月15日 同 上 右下・葉柄基部 同 上
- 撮影記 :
日本では八重山列島だけに分布しているが、それほど珍しいシダではない。
さすがに舗装道路から覘けるような場所にはないが、ジャングルに入り込むと山道際でこのシダが群生しているのによく出会う。
よく似たカレンコウアミシダというシダも分布しているようであるが、西表島でよく見るシダは全てこのシダのようだ。
見てわかるように結構シダらしくない形をしている上に、大きいものは1m近くなりよく目立つ。
シダに興味のない頃でもこのシダには惹かれるものがあり、何枚か撮影していた。
常緑性で年間見られるが、春先は新鮮な葉が見られるものの、その他の時期は虫に食われて穴の開いている葉が多い。
胞子嚢のつく葉は、上の写真の後ろ側で立ち上がっているもので、やや立ち上がることが多いため遠くからでもわかる。
その他のシダ
|