|
- 科名・属名 : オシダ科 オシダ属
- 特徴 :
草丈50〜90cmの常緑性シダ。
根茎は斜上する。
葉は2回羽状複生〜3回羽状中裂、葉身は長楕円状披針形で先は鋭尖頭、長さ(31-)35〜47(-56)cm、幅(17-)18〜21(-24)cm。側羽片は葉軸に対し45度前後の角度で斜上してつき、最下羽片がやや非相称の卵状披針形で(下向き第1小羽片は2番目よりやや小さく、2番目が最大)、2番目以降は長楕円状披針形、長さ(8.9-)11〜15(-18)cm、幅(3.1-)3.5〜5(-6.8)cm、長さ0.3〜0.4cmの短柄がある。小羽片は長楕円形〜三角状披針形、長さ(1.1-)1.5〜2.1(-2.7)cm、幅(0.6-)0.8〜1(-1.2)cm、最終裂片の先端は鈍頭〜鋭頭、縁は鋸歯縁。質はやや硬い紙質、緑色。
葉柄は淡緑色、長さ(15-)25〜36(-43)cm。鱗片は全体に密になり、長楕円状披針形で辺縁は微鋸歯縁(基部に多い)、やや不透明な黄褐色、長さ(7.2-)7.8〜9.5(-11)mm。
胞子嚢群は葉身・羽軸の頂点側からつき、中肋寄り〜やや辺縁寄りまで変化が大きく、円形で径(0.8-)0.9〜1.1(-1.4)mm。包膜は円腎形で灰白色、辺縁はほぼ全縁。
- 分布・生育地 :
本州(秋田県以南)〜九州 (国外:朝鮮、中国(南部)) スギ林下、石垣
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年12月15日 静岡県磐田市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
冬にしてはやや暖かい1日、故郷の先輩の案内で。静岡県西部のシダを見て歩いた。
先輩は小学校〜大学まで蝶や昆虫を追いかけたが、私が昆虫だけを追っかけていたのに対し、植物やシダにも造詣が深く、植物写真を始めてからは一層お世話になっている。
訪れた磐田原台地の池のほとり、スギの植林地や混交林の下に、ニセコクモウクジャクや南方系のシダが各種見られた。
その中に探していたこのシダがあった。特徴を確認しながら撮影したが、写真で見ていたイメージとはやや異なる気がした。
その他のシダ
|