ヘツカシダ(辺塚羊歯)

Bolbitis subcordata


ヘツカシダ1

  • 科名・属名 : オシダ科 ヘツカシダ属

  • 特徴 :
     草丈35〜80cmの常緑性シダ。
     根茎は太く、短く匍匐し、相接して葉をつける。鱗片は披針形〜卵状披針形、褐色で長さ2〜3mm。
     葉は2形、栄養葉は地面近くに広がり、1回羽状複生〜2回羽状浅裂、三角状広披針形〜披針形、長さ(22-)33〜46(-54)cm、幅(7-)17〜26(-29)cm。頂羽片ははっきりし、先端に無性芽をつける。側羽片は(5-)8〜12(-15)対、長楕円状披針形〜狭披針形、長さ(3.2-)8.6〜14(-18)cm、幅(1.2-)2.1〜3(-3.3)cm。先は鋭尖頭、基部はやや狭くなり切形〜心形、辺縁は鋸歯縁。葉柄は淡緑色、長さ(9.2-)16〜30(-38)cm。
     胞子葉は直立し、1回羽状複生、披針形で長さ(15-)26〜39(-47)cm、幅(3.7-)5.3〜8.3(-11)cm。頂羽片ははっきりし、側羽片は狭長楕円状披針形、長さ2〜4cm、幅0.5〜0.7cm。先は鈍頭、縁はほぼ全縁。胞子嚢群は胞子葉の裏面ほぼ全体につく。

  • 分布・生育地 :
     九州(宮崎、鹿児島県)〜沖縄 (国外:台湾、中国(南部)、インドシナ〜インド(東北部)
     山林下の渓流側のやや湿った地上、岩上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2007年6月9日  鹿児島県奄美大島
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・胞子葉 2008年12月14日  沖縄県西表島
     下・無性芽 2010年2月7日  沖縄県国頭郡

  • 撮影記 :
     南方系のシダで九州南部以南に分布しているが、南西諸島では沢沿いなどで比較的良く見かけるシダである。
     良く似たオオヘツカシダが八重山諸島以南では見られるが、このシダの側羽片は普通6対以上あることや、頂羽片が特に長くなることがないので区別できる。
     オオヘツカシダ同様、栄養葉の先端に無性芽がつき、これでも増えることができるようだが、胞子で増える場合とどちらが多いのだろう。

  • その他のシダ
胞子葉

無性芽