キノクニベニシダ(紀之国紅羊歯)

Dryopteris kinokuniensis


キノクニベニシダ

  • 科名・属名 : オシダ科 オシダ属

  • 特徴 :
     草丈50〜100cmの常緑性シダ。
     根茎は短く、斜上し塊状になり、葉を叢生する。
     葉身は三角状卵形〜長楕円状広披針形、2回羽状複生〜3回羽状中裂、長さ(26-)35〜45(-52)cm、幅(18-)20〜24(-29)cm。質は紙質、緑色で展開時は紅色を帯びる。側羽片は葉軸に対し70〜80度の広い角度でつき、最下羽片はやや非相称の卵状披針形、2番目以上は長楕円状披針形、長さ(9.2-)11〜15(-19)cm、幅(3.2-)3.3〜8.1(-17)cm。小羽片は狭長楕円形、長さ(1.3-)1.7〜2.4(-2.9)cm、幅(0.6-)0.7〜1(-1.4)cm、先は鈍頭〜鋭頭、縁は鋸歯縁。
     葉柄は長さ(19-)27〜38(-50)cm、葉の展開時は紅紫色を帯びるがその後は淡緑色。鱗片は狭披針形〜線状披針形、長さ(1.8-)6.2〜12(-15)mm、淡褐色〜黒褐色で全縁、基部はやや密につくがそれより上では疎らにつく。
     胞子嚢群は葉身のや羽片の頂点側からつき、やや辺縁寄り〜中肋寄りにつき、円形で径1.3〜1.5mm。包膜は円腎形でほぼ全縁。

  • 分布・生育地 :
     本州(伊豆諸島、神奈川県以西)〜九州 (国外:日本固)
     低山地の林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2015年7月5日  広島県広島市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・胞子嚢群、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     前日、目的の花に出会えて満足し、今日は特に見たい花はなかったので、シダに狙いを定めて谷間を探った。
     最初に訪れたのは、広島市東部の丘陵の谷間、ホソバヤマヤブソテツ、ツクシイワヘゴなど初めて見るシダに加えこのシダも多数生えていた。
     シダについてはほとんど素人なので、案内してくれたシダに詳しい花仲間の解説を聞きながら撮影した。
     どのシダでも自分で同定できるように早くなりたいと思った。

  • 葉柄中軸鱗片

    その他のシダ
胞子嚢群

葉表