キヨスミヒメワラビ(清澄姫蕨)

Dryopsis maximowicziana


キヨスミヒメワラビ1


  • 科名・属名 : オシダ科 オシダ属
     注.カツモウイノデ属(Ctenitis)やキヨスミヒメワラビ属(Dryopsis)として整理される場合もあったが、ホオノカワシダ亜属(subgen. Nothoperanema)として整理された。

  • 特徴 :
     草丈60〜100cmの常緑性シダ。
     根茎は斜上し、塊状で葉を叢生する。
     葉は3回羽状中裂〜深裂、葉身は三角状卵形〜広卵状等楕円形、鋭頭〜鋭尖頭、長さ(42-)49〜60(-72)cm、幅(26-)34〜47(-58)cm。側羽片は卵状披針形〜長楕円状披針形、長さ(15-)18〜24(-30)cm、幅(5.1-)6.9〜9.4(-11)cm、中軸にほとんど直角につき、鈍頭で短柄がある。小羽片は長楕円状披針形、長さ(2-)2.5〜3.3(-4.2)cm、幅(0.8-)1〜1.4(-1.8)cm、羽軸にほぼ直角につき、羽状に中裂〜深裂、短柄がある。最終裂片は線状長楕円形、全縁〜鋸歯縁。質は草質で黄緑色、葉軸や羽軸、葉脈の向軸側(表側)にやや密に赤褐色の多細胞毛がある。
     葉柄は淡緑色で基部は褐色、長さ(22-)27〜35(-41)cm。鱗片は全体に密につき、卵状披針形〜卵状狭披針形で開出し、長さ(4.8-)7.3〜10(-12)mm、若い時期は半透明、後に黄褐色に変わる。葉軸背軸側(裏側)にもまばらに同様な鱗片がある。
     胞子嚢群は中肋と辺縁の中間につき、円形で径(0.8-)0.9〜1.1(-1.3)mm、包膜は円腎形で辺縁には不規則な突起がある。
     別名 シラガシダ

  • 分布・生育地 :
     本州(秋田県以南)〜九州(屋久島まで) (国外:朝鮮、中国、台湾)
     山地のやや陰湿な林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2011年11月8日  東京都八王子市
     中上・全体2 2022年10月22日  神奈川県南足柄市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・葉(表)    同  上
     中下・胞子嚢群1 2011年11月8日  東京都八王子市
     左下・胞子嚢群2 2022年10月22日  神奈川県南足柄市
     右上・葉柄基部鱗片 2011年11月8日  東京都八王子市
     右下・葉柄上部鱗片 2022年10月22日  神奈川県南足柄市

  • 撮影記 :
     東京都八王子市の山地の谷沿いの道、秋深いこの時期花はほとんど見られず、シダを探しながら歩く。
     常緑のシダだけでなく、まだ夏緑性のシダも枯れずに残っている。
     林下にヒメシダ科のヒメワラビに似た大きなシダが葉を広げていた。
     葉柄に半透明の大きな鱗片が密生するこのシダは、ヒメシダ科ではなくオシダ科に属していて、最初千葉の清澄山で見つかりヒメワラビに似ていることから和名がつけられている。

  • 葉柄基部鱗片

    葉柄上部鱗片

    その他のシダ
キヨスミヒメワラビ2

葉(表)

胞子嚢群1

胞子嚢群2