|
- 科名・属名 : オシダ科 ヤブソテツ属
- 特徴 :
草丈40〜80cmの常緑性シダ。
根茎は直立〜斜上し、葉を叢生する。
葉は1回羽状複生、葉身は長楕円状広披針形〜長楕円状披針形、先は鋭頭〜鋭尖頭で先端はやや尾状、長さ(15-)30〜42(-50)cm、幅(11-)14〜18(-23)cm。
側羽片は三角状卵形〜三角状狭卵形、(6-)9〜12(-17)対あり、先端はやや鎌状に曲がり、基部上端はやや膨らむが明瞭な耳片とならず、長さ(5.6-)7〜9.5(-11)cm、幅(2.9-)3.4〜4.4(-5.4)cm、辺縁は全縁〜波状縁。質は薄い革質、暗緑色で光沢がある。
葉柄は淡緑色、長さ(13-)19〜29(-36)cm。鱗片は基部でやや密、それより上ではやや密〜疎らにつき、卵状長披針形で先端はやや尾状、辺縁は不規則な突起縁、黄褐色で長さ(13-)16〜20(-22)mm。
胞子嚢群は葉身・羽片の頂点側からつき、全面に散在し、円形で径(0.9-)1.1〜1.3(-1.5)mm。包膜は円形で楯状につき、ほぼ全縁、中心部は黒褐色または灰白色で周縁部は灰白色。
- 分布・生育地 :
四国(高知県)、九州(長崎・鹿児島県)、沖縄、小笠原諸島 (国外:台湾) 海岸近く、暖地では内陸の向陽地にも
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年5月13日 沖縄県国頭郡 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
ムニン(無人)に名がつくように、オニヤブソテツの仲間で、小笠原諸島(無人島の別名有)で発見されたことから和名がつけられている。
小笠原諸島を訪れた時、多くの固有種のシダを撮影したが、当時はまだオニヤブソテツと認識されていたため、本種を撮影することはなかった。
沖縄を訪れた際、本種が分布していることを教えられ撮影した。
自生地は海岸ではなく、少し内陸の沢沿いの向陽地だった。
その他のシダ
|