|
- 科名・属名 : オシダ科 カナワラビ属
- 特徴 :
草丈50〜110cmの常緑性シダ。
根茎は短く〜やや長く横走し、黄褐色で長楕円状披針形の鱗片をやや密につける。
葉は2回羽状複生、葉身は卵状楕円形で鋭尖頭、長さ(36-)43〜50(-55)cm、幅(21-)26〜34(-45)cm。頂羽片があり、(14-)16〜19(-20)対ある。側羽片は長楕円状披針形、(4-)6〜7(-8)対、長さ(15-)17〜20(-23)cm、幅(7.6-)8.5〜11(-13)cm、柄は長さ(0.9-)1.4〜1.9(-2.5)cm。小羽片は最下羽片の下向き第1小羽片が著しく発達し(2番目も長い場合がある)、長楕円形で、長さ(1.4-)1.7〜2.3(-2.9)cm、幅(0.9-)1.1〜1.3(-1.6)cm。最終裂片の先端は鋭頭で芒状、縁は鋸歯縁で先端は芒状。質は硬い紙質、緑色で光沢がある。
葉柄は淡緑色で基部寄りは淡褐色、長さ(27-)38〜51(-62)cm。鱗片は最基部のみにつき、長楕円状披針形、淡褐色、長さ(4.9-)6.2〜7.8(-9.1)mm。
胞子嚢群は裂片の辺縁寄り(1〜2mm程度内側)につき、円形、径(0.7-)0.8〜1(-1.2)mm、包膜は円腎形。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方以西)〜九州(種子島、屋久島まで)、沖縄(西表島) (国外:朝鮮、中国、南アジア 山地の林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年2月9日 高知県吾川郡 中上・全体2 2019年10月6日 和歌山県東牟婁郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・最下羽片 同 上 左下・胞子嚢群 2007年3月4日 埼玉県日高市 右下・葉柄基部鱗片 2019年10月6日 和歌山県東牟婁郡
- 撮影記 :
この仲間はよく似たものが多く頭を悩ませる一群だが、特徴は「胞子嚢群が葉縁につく」「頂羽片がある」という点のようだ。
写真の撮影地の高知県では、葉縁の鋸歯の先がもっと長く芒状に伸びるハガクレカナワラビと同じ林下に生育していて、違いがよくわかった。
その他のシダ
|