|
- 科名・属名 : シノブ科 キクシノブ属
注.キクシノブ属ではなくシノブ属(Davallia)の考え方有り
- 特徴 :
草丈10〜25cmの常緑性シダ。着生。
根茎は長く匍匐し、径(1.0-)1.2〜1.7(-2.2)mm、密に褐色の鱗片をつける。
葉は2回羽状全裂〜3回羽状深裂、葉身は三角状長楕円形〜三角状広卵形、長さ(3.3-)4.9〜8.2(-13)cm、幅(3.9-)4.5〜6(-6.7)cm。やや2形で、胞子をつける葉はつけない葉よりいくらか狭く、。最下羽片が一番大きく、左右非対称の三角状、上部のものは三角状狭披針形、長さ(2.1-)2.5〜3.7(-5.4)cm、幅(1.4-)1.7〜2.2(-2.5)cm。最下羽片の第一小羽片は内先に出る傾向がある。小羽片は長楕円形で円頭、縁は全縁〜鋸歯縁。質は革質、緑色〜淡緑色でほぼ無毛。
葉柄は淡緑色、長さ(3.9-)4.8〜9.6(-15)cm。鱗片は最基部ではやや密に、それより上では疎らにつき、卵状披針形、中心部は赤褐色〜褐色、周辺部は淡褐色。
胞子嚢群は裂片の辺縁につき、ほぼ円形で径(0.4-)0.7〜0.9(-1.1)mm、包膜もほぼ円形。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島以南)〜沖縄 (国外:台湾、東南アジア) 山地の林下の岩上、樹幹に着生
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年12月14日 沖縄県西表島 中・全体2 2008年8月23日 同 上 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・胞子嚢群 同 上
- 撮影記 :
沢沿いの林下、目の高さの岩上を這う茶色の根茎から、キクの葉によく似た何枚かの葉が連なって着いていた。
キクシノブによく似た特徴的な葉からすぐにこのシダとわかった。
岩の上を這うこのシダはとても美しく、見つかると採られるというのも頷ける気がした。
乾いた岩の上を這っているものもあったが、自生地は沢そばの岩の上が多く、一定の湿度は必要なのだろう。
その他のシダ
|