ハチジョウカグマ(八丈かぐま)

Woodwardia prolifera


ハチジョウカグマ1

  • 科名・属名 : シシガシラ科 コモチシダ属

  • 特徴 :
     草丈40〜200cmの常緑性シダ。
     根茎は短くて太く、斜上〜匍匐する。
     葉は2回羽状深裂、葉身は三角状卵形で鋭頭〜鋭尖頭、長さ(19-)45〜89(-134)cm、幅(22-)24〜49(-53)cm。側羽片は狭卵状披針形、下部の羽片はほぼ全裂し、長さ(12-)18〜26(-34)cm、幅(3.2-)5.9〜9.8(-14)cm。小羽片は細く尖って鋭尖頭、長さ(3.2-)4.7〜6.6(-7.8)cm、幅(0.6-)0.8〜1(-1.4)cm、葉脈は細かい網目を作り、縁は先端部は微鋸歯縁、その他は全縁。質は革質、濃黄緑色で若い時は淡赤色を帯びる。葉の表面には無性芽(子株)を多数つける。
     葉柄は淡緑色、長さ(24-)38〜59(-72)cm。鱗片は最基部で密につき、披針形で茶褐色、長さ(17-)23〜32(-36)mm。中軸の鱗片は背軸側で疎らにつく。
     胞子嚢群は中肋のに接するように両側に2列に並び、葉脈の網目が深くくぼんだ所につき、長楕円形で長さ(2.1-)2.9〜3.8(-4.4)mm、幅(1.1-)1.2〜1.7(2.3)mm。包膜は長楕円形。
     別名 タイワンコモチシダ

  • 分布・生育地 :
     本州(千葉県、伊豆諸島、伊豆半島、紀伊半島、山口県)、四国(高知県)、九州〜沖縄 (国外:中国、台湾、フィリピン(バタン島)
     向陽の山麓、海岸近く、山地

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2006年9月5日  鹿児島県屋久島
     中上・全体2 2008年3月3日  沖縄県西表島
     中中・若い葉 2007年3月18日   同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・無性芽 2019年5月8日    同  上
     左下・胞子嚢群、右下・下部羽片    同  上

  • 撮影記 :
     コモチシダによく似ているが、別名タイワンコモチシダというように分布域は南に寄る他、形態的には、全体的に大型で、若い葉が淡紅色を帯びる、側羽片はほぼ全裂する、小羽片は幅が狭く先が鋭尖頭になる、葉脈の網目が小さいという違いがある。
     上の写真の屋久島の株は林道脇の斜面から垂れ下がって伸びていて、大きいさは2mを越えるほどだった。
     全体の形はシダの典型的なものだが、コモチシダと同様葉の表面に無性芽(子株)を多数つけるので、シダに興味はなくても目を惹き、すぐに名前を覚えられる。

  • 下部羽片

    その他のシダ
ハチジョウカグマ2

若い葉

無性芽

胞子嚢群