|
- 科名・属名 : シシガシラ科 コモチシダ属
- 特徴 :
草丈60〜110cmの常緑性シダ。
根茎は太くて短く、斜上または横走し、葉を叢生する。
葉身は2回羽状中裂、葉身は狭長楕円形〜卵状披心形、裂片はやや斜上し、長さ(35-)43〜52(-60)cm、幅(23-)25〜28cm。側羽片は無柄で狭長楕円形〜線状披針形で中肋の中央まで切れ込み、長さ(12-)13〜15(-17)cm、幅(2.8-)3.3〜4.4(-4.9)cm。最終裂片は鈍頭〜鋭頭、先は微鋸歯縁で他は全縁。質は革質、濃黄緑色で若い時は赤色を帯びる。
葉柄は淡緑色、若いうちは赤味を帯び、長さ(24-)30〜41(-47)cm。鱗片は基部で密、それ以外ではやや密、披針形で茶褐色〜褐色、長さ(12-)13〜16(-20)mm。
胞子嚢群は羽片裂片の中肋の両側に沿って並び、長さ(2.9-)3.5〜4.5(-4.9)mm、幅(0.9-)1〜1.1(-1.2)mm。包膜は線形で主脈に向けて裂開する。
- 分布・生育地 :
本州(紀伊半島以西)、四国(西、南部)〜九州(屋久島・種子島まで) (国外:朝鮮、中国、台湾、インドシナ半島) 平地〜低山地のやや乾いた林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年3月25日 鹿児島県屋久島 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・全体2 2007年12月3日 同 上 左下・胞子嚢群 2007年3月25日 同 上 右下・基部鱗片 2018年6月15日 佐賀県黒髪山
- 撮影記 :
シダを始めたばかりの頃、屋久島の沢沿いの林下で出会ったこのシダ、胞子嚢群のつき方がコモチシダに似た感じだと思った。
名前も全くわからない時期だったので、全体と胞子嚢群を撮影し帰って調べると、やはりコモチシダと同じ属のシダだった。
関東辺りでは見かけないので珍しいのかと思ったが、その後九州や四国では何度も出会いそう少ないものではないことを知った。
なお、和名の「カグマ」とはシダの古名の一つだそうである。
その他のシダ
|