オサシダ(筬羊歯)

Blechnum amabile


オサシダ1

  • 科名・属名 :
     シシガシラ科 ヒリュウシダ(シシガシラ)属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの常緑性シダ。
     根茎は短く匍匐〜斜上し、葉を疎らにつけるか、節間が短くなって葉を叢生する。
     葉は2形、胞子葉は1回羽状複生、葉身は狭長楕円形で先端は急に狭くなって尾状に伸び、長さ(13-)17〜22(-26)cm、幅(1.4-)2〜2.8(-3.5)cm。羽片は線形、長さ0.1〜0.2(−0.3)cm、最大羽片では(0.9-)1.2〜1.5(-1.7)cm、幅は(0.1-)0.2(-0.3)cm、最大羽片では(0.2-)0.3(-0.4)cm。裂片は鈍頭〜鋭頭で全縁。質は厚い紙質、濃黄緑色で若い時は赤色を帯びる。
     栄養葉は1回羽状全裂、葉身は狭長楕円形で先は胞子葉と同じ、長さ(10-)15〜23(-33)cm、幅(2-)2.3〜3.3(-4.4)cm。羽片は狭長楕円形で基部の特に上側が流れて翼になることがあり、長さ(0.1-)0.2〜0.3cm、最大羽片では(1.4-)1.7〜2(2.2-)cm、幅は0.3〜0.4cm、最大羽片で(0.4-)0.5(-0.6)cm。裂片は鈍頭〜鋭頭で全縁、中肋は向軸側(表側)でほとんど凹まず不明瞭、質や色は胞子葉と同じ。
     葉柄は淡緑色〜淡褐色、若い時は赤味を帯び、胞子葉で長さ(2.8-)4.7〜8.4(-12)cm、栄養葉で長さ(1.6-)2.5〜4.2(-5.2)cm。鱗片は葉柄基部で密につき、茶褐色で卵状披針形〜広披針形。中軸には鱗片はない。
     胞子嚢群は胞子葉の羽片の中肋沿いに長く伸び線形、包膜も線形。

  • 分布・生育地 :
     本州(鳥取県以東)、四国(高知県)、九州 (国外:日本固有)
     林下の岩上や岩の多い斜面

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年7月13日  千葉県富津市
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     シシガシラによく似ているが、見分け方は栄養葉の向軸側(表側)がでほとんど凹まず不明瞭であることと図鑑には記されてるが、それよりも基部の鱗片が幅広いことや胞子葉がはっきり立たないことなどが見分けやすい。
     また、自生環境も岩場の隙間に生えていることが多く、地上性のシシガシラと異なる。
     葉は2形であるものの極端な形の違いはなく、胞子葉の方が幅がやや狭いことが異なる。
     普通はシシガシラの方をよく見かけるが、千葉県の山の岩場に生えていたのは全てこのシダだった。
     和名は、このシダの葉の形が機織に使う道具の筬(おさ)に似ていることからつけられている。

  • 基部鱗片

    その他のシダ
オサシダ2

胞子嚢群

葉表(栄養葉)