イエエジマチャセンシダ(伊江島茶筅羊歯)

Asplenium oligophlebium var. iezimaense


イエエジマチャセンシダ

  • 科名・属名

  •  チャセンシダ科 チャセンシダ属

  • 特徴

  •  草丈7〜12cmの常緑性シダ。
     根茎は短く、斜上し、葉を束生する。
     葉身は単羽状で、線状長楕円形、長さ5〜8cm、幅1.5cm以下。羽片は革質、13対以下、三角状長楕円形、長さ約5mm、幅3〜4mm、基部前側の耳は相対的に小さく、基部は広いくさび形、後側は全縁。葉柄は細い針金状で弧状に開出し、褐色で光沢があり、長さ2〜4cm。
     胞子嚢群は長楕円形〜線形、辺縁と主脈の間のやや辺縁寄りに普通1個つく。
     中軸の先端が伸びて地に接した所で芽をつけ、無性的に増える。

  • 分布・生育地

  •  沖縄(伊江島)
     山地の湿り気のある岩間、岩壁

  • 撮影月日・場所

  •  2013年9月5日   沖縄県
     中・胞子嚢群、下・左右    同  上

  • 撮影記

  •  カミガモシダの変種で、沖縄県伊江島に分布している。
     カミガモシダと比較すると、羽片が三角状長楕円形で基部前側の耳が小さく、基部が広いくさび形になるのが特徴で、羽片の形が狭長楕円形で、基部前側の耳が大きく、基部が狭いくさび形になる点が異なる。
     訪れたのは9月初め、うだるように暑く大した森林もない伊江島、このシダが生える湿り気のある岩場や岩壁などどこにあるのかと疑心暗鬼だった。
     やっと日陰の岩場で見つけることができたが、個体数はごく少なく、絶滅危惧に指定されるのもうなずけた。
     右下の写真のように無性芽をつけた株もあったが、沖縄の気候ではそう簡単に増えるような状況にはないように思える。

    無性芽

    その他のシダ
胞子嚢群

葉表