ヒメウラボシ(姫裏星)

Oreogrammitis dorsipila


ヒメウラボシ1

  • 科名・属名 : ウラボシ科 ヒメウラボシ属

  • 特徴 :
     草丈2〜8cmの常緑性シダ。着生。
     根茎は短く斜上し、1〜5個の葉を叢生する。
     葉は線状倒披針形〜狭披針形、長さ(1.3-)3.4〜5.5(-6.5)cm、幅3〜4mm。先は鈍頭〜鋭頭、縁は全縁かやや不規則な波状縁。質は厚くて柔らかい革質、淡緑色で全体に淡褐色〜赤褐色のの多細胞毛が疎らに生える。葉柄は葉身基部が葉柄状部に流れ境界ははっきりしない。
     胞子嚢群は葉身の先端側からつき、中肋寄りに両側に1列に並び、円形〜楕円形、長径(0.4-)0.5〜0.7(-0.8)mm。

  • 分布・生育地 :
     九州(鹿児島県)〜沖縄 (国外:中国(南部)、インドシナ半島)
     樹幹、岩上に着生

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年3月22日  沖縄県石垣島
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・全体2、下・胞子嚢群    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     雨がほとんど降っていないとのことで、岩上や樹幹のコケはすっかり乾ききっていた。
     岩上のそんな乾いたコケの中、着生のこのシダが萎びかけた姿で数株生えていた。
     それでも、乾燥で葉縁が内側に丸まった葉の裏に、熟した胞子嚢群がついているのが見られた。
     その岩には、これまた乾いて少し丸まったシマムカデシダも生えていた。
     とても満足いく写真にならなかったので、もっと生き生きした姿に早くお目にかかりたいものだ。

  • その他のシダ
ヒメウラボシ2

胞子嚢群