イシガキウラボシ(石垣裏星)

Lepisorus yamaokae


イシガキウラボシ

  • 科名・属名 : ウラボシ科 ノキシノブ属

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの常緑性シダ。
     根茎はやや長く横走し、やや密に鱗片をつける。
     葉は単葉、葉身は狭披針形、長さ(7.8-)11〜15(-21)cm、幅(1-)1.2〜1.7(-1.9)cm。先は鋭頭、縁は全縁、淡緑色で無毛。葉柄は淡緑色、長さ(0.3-)1.2〜2.2(-3.1)cm、基部には密に、それ以外ではごく疎らに鱗片がある。
     胞子嚢群は葉身の先端側からつき、中肋と辺縁の中間ににつき、中肋の両側に1列に並び、円形で径(1.6-)1.8〜2.7(-3.9)mm、鱗片は三角状卵形〜線状披針形、辺縁には不規則な突起がある。

  • 分布・生育地 :
     本州(伊豆半島以西)、四国、九州 (国外:日本固有)
     やや内陸部の石垣

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2010年5月4日  静岡県浜松市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・胞子嚢群    同  上

  • 撮影記 :
     以前はコウラボシとされていた種で、最近コウラボシが2倍体であるのに対し4倍体であることから分けられた。
     図鑑によると、本州産は和歌山県潮岬と山口県上関町以外は全て本種で、海岸よりやや内陸部に入った石垣の上などでよく見られるとされている。
     静岡県浜松市で撮影した本種も、海からは30〜40km離れた内陸、道路端の石垣の隙間に生えていた。
     コウラボシとは自生環境、形態が少し違うと感じたが、当時は本種が知られておらず、昔海がこの近くまで入り込んでいた名残と教えられ納得していた。
     小さな疑問をそのままにせず、突き詰めることが学問の発展に繋がるのだと反省させられた。

  • その他のシダ
胞子嚢群