|
- 科名・属名 : ウラボシ科 イワヒトデ属
注.「日本産シダ植物標準図鑑」では、オキノクリハラン属、学名(Leptochilus elliptica)
- 特徴 :
草丈30〜70cmの常緑性シダ。
根茎は長く匍匐し、径(2.8-)3.3〜4.3(-4.9)mmで、密に黒褐色で半透明の鱗片をつける。
葉は1回羽状複生、やや2形で、栄養葉の葉身は、広卵形で鋭尖頭、長さ(14-)16〜19(-21)cm、幅(11-)13〜18(-20)cm。側羽片は(2-)3〜4(-5)対つき、線状披針形〜狭披針形で、長さ(4.9-)8.2〜12(-17)cm、幅(0.8-)1.2〜1.8(-2.1)cm、全縁。質は厚い紙質、緑色で光沢がある。
胞子葉の葉身は広卵形で鋭尖頭、長さ(15-)19〜24(-26)cm、幅(11-)15〜18(-21)cm。側羽片は(3-)4〜5(-7)対つき、線状披針形〜狭披針形で、長さ(8.4-)10〜13(-17)cm、幅(0.7-)0.9〜1.3(-1.8)cm。質や色は栄養葉と同じ。
葉柄は淡緑色、栄養葉で長さ(8.9-)15〜22(-27)cm、胞子葉で長さ(16-)22〜34(-43)cm。翼は葉柄の最上部でごく狭くある。鱗片は最基部で密につくがそれ以外ではごく疎らで、卵状披針形で褐色(半透明)。
胞子嚢群は胞子葉の葉身・羽片の頂点側からつき、中肋と辺縁の中間性で、線形、長さ(6.4-)7.4〜10(-14)mm。
- 分布・生育地 :
本州(伊豆七島、伊豆半島以西)〜沖縄(沖縄島以北) (国外:朝鮮(済州島)、中国、台湾、南〜東南アジア、フィリピン) 山地のやや陰湿な林下、渓流沿いの岩上や地上
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年8月25日 鹿児島県屋久島 中上・全体2 2020年2月23日 長崎県福江島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・葉 2007年3月25日 鹿児島県屋久島 左下・胞子嚢群 2007年8月25日 同 上 右下・胞子葉(基部) 2020年2月23日 長崎県福江島
- 撮影記 :
シダの撮影を始めたころ、屋久島の沢沿いの岩上に生えているのに出会った。
それまではシダといえばこういう形というイメージがあったが、全く異なる形に一層興味が深まった。
屋久島辺りでは沢沿いの遊歩道や登山道を歩くと、小さな沢を横切るような場所でこのシダが普通に見られる。
よく似たオオイワヒトデという種もあるがより南方系で、違いは本種の葉がやや2形になり、側羽片の数が少ないことなどである。
その他のシダ
|