オオイワヒトデ(大岩海星(人手))

Colysis pothifolia


オオイワヒトデ1

  • 科名・属名 : ウラボシ科 イワヒトデ属
     注.「日本産シダ植物標準図鑑」(学研刊)では、オキノクリハラン属で、学名(Leptochilus neopothifolius)

  • 特徴 :
     草丈80〜130cmの常緑性シダ。
     根茎は長く匍匐し、径(4.6-)5.3〜5.8(-6.1)mm、先端付近に密につき、卵状披針形で褐色(半透明)の鱗片をつける。
     葉は頂羽片のある1回羽状複生、栄養葉も胞子葉も同形、葉身は卵状披針形で鋭尖頭、長さ(33-)42〜51(-55)cm、幅(23-)28〜37(-41)cm、葉軸上部に翼がある。側羽片は9〜10(-11)対、葉身は線状披針形、長さ(14-)18〜22(-25)cm、幅(1.7-)2〜2.4(-2.6)cm、基部羽片にのみ短柄がある。質はやや硬い紙質、緑色で光沢があり、裏面は淡色、全縁で無毛。
     葉柄は淡緑色、長さ(33-)44〜57(-66)cm。鱗片は最基部では密、それ以外ではごく疎らにつき、卵状披針形で褐色(半透明)。
     胞子嚢群は葉身の中央部、羽片の基部側から中肋にほぼ接するようにつき、線形で長さ(7.1-)9.2〜11(-13)mm。

  • 分布・生育地 :
     小笠原諸島(父島、母島)、四国(南部)、九州〜沖縄 (国外:中国、台湾、南アジア、インドシナ)
     山地の林床、岩上

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2021年5月25日  大分県佐伯市
     中上・全体2 2007年8月24日  鹿児島県屋久島
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・葉(表) 2021年5月25日  大分県佐伯市
     左下・胞子嚢群 2007年10月29日  沖縄県西表島
     右・全体3(ウスバ) 2019年4月28日    同  上
    (右は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     イワヒトデによく似たシダで、イワヒトデとは、葉は2形にならず、羽片の数が9〜10(-11)対とイワヒトデの(3-)4〜5対より多いなどが特徴である。
     九州や南西諸島では登山道沿いや沢沿いの岩上などで比較的よく見かけ、光沢のある葉は陰性なイメージの強いシダとは異なり、陽性な感じのするシダである。
     右下の写真の株は西表島で見かけたものであるが、側羽片が4対しかないのでイワヒトデと思っていた。しかし、調べると西表島にはイワヒトデの分布はなく、ウスバイワヒトデ(C. leptophylla)と呼ばれるものであるが、図鑑ではオオイワヒトデの変異の範囲とされている。

  • ウスバイワヒトデ

    その他のシダ
オオイワヒトデ2

葉(表)

胞子嚢群