アマミイナモリ(奄美稲森)

Ophiorrhiza japonica


アマミイナモリ1

  • 科名・属名 : アカネ科 サツマイナモリ属

  • 特徴 :
     草丈10〜15cmの多年草。
     葉は対生し、葉身は楕円形〜披針形、長さ1〜4.5cm、幅0.7〜2cm。乾くと紫紅色に変色する。
     花は茎頂に集散花序となって数〜10個つき、花冠は白色で漏斗状、長さ1〜1.5cm。先は5裂し、外面には粗毛が密生する。苞は線形で長さ1〜5mm。
     果実(刮ハ)は扁平な倒三角形、宿存する萼裂片が果実の上端から著しく突き出る。

  • 分布・生育地 :
     奄美大島、沖縄島 (国外:日本固有)
     山地のやや湿った林下

  • 花期 :   1〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年3月11日  鹿児島県奄美大島
     中上・全体2 1994年3月19日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2018年3月11日    同  上
     左下・花冠外面、右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     薄暗い樹林下、少し湿り気のある涸沢沿いに小さな白い花が咲き始めていた。
     地元のYさんが、「これがアマミイナモリ」と教えてくれた。
     サツマイナモリによく似た小さな植物で、本種には花冠の外面に粗い毛が密生するのが相違点となっている。
     南西諸島では、サツマイナモリチャボイナモリは比較的見かけることができるものの、この花には滅多にお目にかかれない。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
アマミイナモリ2

花

花冠外面