ケニオイグサ(毛匂草)

Hedyotis tenelliflora


ケニオイグサ1

  • 科名・属名 : アカネ科 フタバムグラ属
     注.APG分類V、Wでは、フタバムグラ属の学名は(Oldenlandia)

  • 特徴 :
     草丈15〜40cmの多年草。
     茎は直立して4稜があり、基部から多数枝分かれし、無毛。
     葉は対生、葉身は線形、長さ2〜4.5cm、幅2〜3mm。先は鋭尖頭で先端は芒状の短い突起となり、縁は背面にまくれて剛毛が生え、質は硬い。托葉は合生し、三角形で鱗片状の短毛が散生し、中部以上が2〜5個の裂片に裂ける。
     花は葉腋に1〜数個が束生する。花冠は白色、漏斗状で、長さ2〜3mm。裂片は開出し半楕円形で鋭頭、長さ1〜1.3mm。萼筒は球形〜倒卵形、長さ1〜1.5mm、径1〜1.5mm。裂片は披針形〜三角形、直立し鋭頭で、辺縁部に毛が生え、長さ2〜3mm。
     果実(刮ハ)は壷形、径2〜3mm、無毛であるが辺縁に短毛の生える萼裂片が宿存する。

  • 分布・生育地 :
     九州(屋久島・種子島)〜沖縄 (国外:東アジア〜インドの熱帯〜亜熱帯域に広く分布)
     乾いた荒地

  • 花期 :   8〜9月(南西諸島では1年中?)

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2009年9月27日  沖縄県西表島
     中・全体2 2004年4月10日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 2013年5月27日    同  上
     右下・葉 2019年2月7日  沖縄県国頭郡

  • 撮影記 :
     ススキの根元に地を這うように伸びた植物、葉腋に小さな白い花を咲かせていた。
     沖縄の植物に詳しい同行者に本種だと教えられた。
     図鑑などで名前は知っていたが、見るのは初めてだった。
     アカネ科特有の形をした何の変哲もない小さな花で、近くのコウトウシランの花に目を奪われていただけに、教えられなければ見逃していただろう。
     沖縄には他にもヒロハケニオイグサという希少種もある。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ケニオイグサ2

花