アオカモメヅル(青鴎蔓)

Cynanchum ambiguum


アオカモメヅル1


  • 科名・属名 : ガガイモ科 カモメヅル属
     注.APG分類ではキョウチクトウ科(APOCYNACEAE)、カモメヅル属(Vincetoxicum)、学名(V. ambiguum)

  • 特徴 :
     つる性の多年草。
     茎は細長く絡みついて伸び、条があってわずかに毛がある。
     葉は対生、葉身は細長い披針形、長さ3〜10cm、幅5〜10mm。先は尖り、基部はごく浅い円心形。葉柄は3〜8mm。
     花は葉腋から3〜10mmの短い総花柄をだし、小さな花序に疎らにつく。花柄は3〜5mm。花冠は5深裂し、帯黄白緑色で径約1cm、内面に白毛がある。副花冠は三角状で鈍頭、長さは雄しべとほぼ同長。
     果実(袋果)は披針形、長さ4〜5cm、無毛。

  • 分布・生育地 :
     本州(紀伊半島)、四国、九州 (国外:日本固有)
     山麓の草地や林縁

  • 花期 :  8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2004年9月12日  徳島県海部郡
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     徳島県海部郡は高知県と境を接し、黒潮に洗われる温暖な地で、南方系の植物が多い。
     大阪に在住の際、夜行のフェリーを利用してよく訪れた。今はそのフェリーも廃止されたが。
     平成16年、久し振りに秋の花を探しに訪れ、マルバノサワトウガラシオグラコウホネなどを撮影した後、最後にこの花に出会った。
     地元の方の話では以前は一杯あったということだったが、やっとわずかな株を見つけただけだった。



  • 同じ科の仲間の花
アオカモメヅル2

花