
|
- 科名・属名 : ガガイモ科 カモメヅル属
注.APG分類では、キョウチクトウ科(APOCYNACEAE)、カモメヅル属(Vincetoxicum)、学名(V. sublanceolatum var. macranyhum)
- 特徴 :
つる性の多年草。
コバノカモメヅルの変種。
母種に比べ、葉は長さ5〜13cm、幅1.5〜3cmと大型で鋭尖頭であること、花が白色で12〜20mmとやや大きいことが異なる。
分布も北寄りとなっている。
- 分布・生育地 :
本州(近畿地方北部以東)〜北海道 (国外:日本固有) 山地の湿り気のある林縁、草地
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2008年8月3日 群馬県尾瀬ヶ原 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、以下全て 同 上
- 撮影記 :
花の色から、初めはコバノカモメヅルの変種であるアズマカモメヅルと思っていた。
データ整理を兼ねてこれまで撮影したフィルム写真のチェックや再同定をしていた時、葉の形や大きさなどから本種であることに気がつきアップすることにした。
尾瀬ヶ原の林縁で見かけたが、他にも多くの花が多数あったため、細部までの撮影ができていないのが反省点だ。
同じ科の仲間の花
|