タチカモメヅル(立鴎蔓)

Cynanchum glabrum


タチカモメヅル1


  • 科名・属名 : ガガイモ科 カモメヅル属
     注.APG分類では、キョウチクトウ科(APOCYNACEAE)、カモメヅル属(Vincetoxicum)、学名(V. glabrum)

  • 特徴 :
     長さ40〜100cmのつる性の多年草。
     茎は下部が直立し、先はつる状になって伸びる。
     葉は対生、葉身は長楕円状披針形で長さ3〜11cm、幅1〜4cm。先は尖り、基部は円形〜浅い心形。質はやや厚く、裏面に短毛がある。葉柄は長さ2〜5mmと短い。
     花は上部の葉腋に群がってつく。花冠は車状で5深裂、暗紫色で径約9mm、無毛。副花冠の裂片は卵状三角形で雄しべの半長程度。萼は5深裂し、裂片は長さ約2mm、少し毛がある。
     果実(袋果)は広披針形で長さ4〜5cm、幅5〜7mm、無毛。
     花が帯黄白色になるものがあり、
     アオタチカモメヅル(f.viridescens)という。

  • 分布・生育地 :
     本州(近畿地方以西)〜九州 (国外:朝鮮)
     やや湿った草地

  • 花期 :  7〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1994年9月2日  大分県大分郡
     中上・全体2 2015年8月29日  広島県世羅郡1
     中下・全体3 2006年8月13日  広島県世羅郡2
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 2015年8月29日  広島県世羅郡1
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     大分県の高原地帯から阿蘇にかけて、夏休みの最後に観光も兼ねながら家族と出かけた。
     午前中は草原の植物を見た後、午後は一人で湿地へ出かけた。
     ツクシフウロなどを見つけたあと、草に絡み付いているこの花に出会った。
     花が黄白色のアオタチカモメヅルもあった。
     その後、広島県や徳島県の池の縁や湿原でも出合った。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
タチカモメヅル2

タチカモメヅル3

花