
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属
- 特徴 :
草丈90〜150cmの多年草。
根はゴボウ状に肥大する。
茎は太くてやや柔らかく、4稜があり稜上に狭い翼がある。
葉は対生、葉身は広卵形〜三角状卵形、長さ8〜15cm、幅6〜9cm。先は尖り、基部は翼となって葉柄に流れ、縁には先の鈍い鋸歯があり、質は厚い。葉柄は長さ1.5〜3cmで翼がある。
花は茎の先に円錐花序となってまばらに多くの花がつく。花柄は太く、疎らに腺毛が生える。花冠はつぼ形、先は唇形になり、長さ8〜10mm、上唇はやや紫褐色を帯び浅く2裂し、下唇は淡黄緑色で3裂する。雄しべは4個、花筒内にあり、花冠上部の中央基部に円形の仮雄しべがある。萼は鐘形、5深裂し、裂片の先は円く、緑色で縁は色が薄い。
果実(刮ハ)は三角状卵形で、長さ7〜10mm、胞間裂開する。種子は楕円形でごく小さい。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(日本海側は石川県以北、太平洋側は岩手県北部以北) (国外:ロシア(千島列島(南部)、サハリン(南部)) 海岸の岩礫地
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1983年7月18日 北海道礼文島 中上・全体2 1990年7月8日 北海道小樽市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1983年7月18日 北海道礼文島年月日 左下・花 2014年7月10日 北海道知床半島 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
ヒナノウスツボの仲間は花のアップを見ると面白い形をしている。
ただ、どれもよく似ているうえに、草丈の割りには花が小さく、咲いていても気がつかない。
この花は海岸の礫地に生えることや萼片の先が円いのが特徴で、礼文島の海岸には割合に多く見られる。
しかし、観光客は目立つトウゲブキやエゾゼンテイカ等の花に気をとられ、大体は見逃している。

同じ科の仲間の花
|