エゾヒナノウスツボ(蝦夷雛臼壺)

Scrophularia alata


エゾヒナノウスツボ

  • 科名・属名 :
     ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属

  • 特徴 :
     草丈90〜150cmの多年草。
     根はゴボウ状に肥大し、茎は太くてやや柔らかく、4稜があり狭い翼がある。
     葉は対生し、広卵形〜三角状卵形で、長さ8〜15cm、幅6〜9cm。質は厚く、縁に鋸歯があり、基部は翼となって葉柄に流れる。
     花は茎の先に円錐花序となってまばらに多くの花をつけ、花冠はつぼ形、先は2唇形で長さ12〜15mm、下唇は淡黄緑色で3裂し、上唇は紫褐色を帯び浅く2裂する。萼片の先は丸い。
     果実(刮ハ)は三角状卵形で、長さ7〜10mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(石川県、岩手県以北)
     海岸の岩礫地

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     1983年7月18日  北海道礼文島
     中・花1    同  上
     下左・花2 2014年7月10日  北海道知床半島
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     ヒナノウスツボの仲間は花のアップを見ると面白い形をしている。
     ただ、どれもよく似ているうえに、草丈の割りには花が小さく、咲いていても気がつかない。
     この花は海岸の礫地に生えることや萼片の先が円いのが特徴で、礼文島の海岸には割合に多く見られる。
     しかし、観光客は目立つトウゲブキエゾゼンテイカ等の花に気をとられ、大体は見逃している。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花1

花2