
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
注.APG分類では、ハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、学名(E. insignis subsp. var. japonica)
- 特徴 :
草丈4〜15cmの半寄生の1年草。
茎は直立し分枝は少数で、細かい曲がった毛がある。
葉は対生、葉身は倒卵状楕円形〜倒披針状で細く、長さ7〜15mm、幅2.5〜5mm。基部は次第に細くなり、鋸歯は2〜3対で、先がやや鈍頭。
花は上部の葉腋ごとに1花ずつつく。苞は葉状で小さい。花冠は唇形、白色で長さ8〜10mm。上唇は兜状で先は2裂し、裂片は反り返り、下唇は開いて先は3裂し、裂片は長楕円形で先は浅くへこむ。雄しべは4個で上唇内にあり、下側の2個がやや長い。花柱は細長く、柱頭はやや膨らむ。萼は鐘形で、半ばまで裂する。
果実(刮ハ)は倒卵形、長さ約5mm、3〜5個の種子がはいる。種子は長楕円形。
- 分布・生育地 :
本州(関東地方北部以北) (国外:日本固有) 高山の草地
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年8月14日 群馬県至仏山 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
関東地方北部〜東北地方の高山に分布するミヤマコゴメグサの変種で、葉が倒卵状楕円形〜倒披針状で細く、基部が次第に細くなり、鋸歯の先が鈍いのが特徴とされている。
昔、至仏山で撮影したシブツアサツキの写真の脇に、この花が小さく写っていた。
今度はこの花を主役に撮影しようと至仏山に登った。
登山道脇の法面や草地に沢山咲いていて、なぜ昔は撮影しなかったんだろうと自分でも不思議に思った。

同じ科の仲間の花
|