|
- 科名・属名 :
ゴマノハグサ科 シオガマギク属 注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)
- 特徴 :
草丈20〜60cmの多年草。
葉は普通5〜7枚が輪生し、2〜5段になってつく。葉身は長楕円状披針形で長さ3〜7.5cm、幅1〜3.5cm。羽状に全裂し、裂片は披針形でさらに深裂する。
花は長い花序となって7〜12段つき、花は赤紫色で上唇の先がくちばし状に細く尖る。花序には細毛が密生する。
別名 ハッコウダシオガマ
- 分布・生育地 :
北海道〜本州北部(飯豊山以北) 高山帯の草原
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
1979年7月28日 北海道大雪山 中・群落 同 上 (中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・葉 同 上
- 撮影記 :
ヨツバシオガマに似ていて、花序が長く花が沢山段になってつく。
これまで同一種とされていたが、飯豊山以北の高山帯の草原に咲くヨツバシオガマは、全てこの種とされているようだ。
写真は大雪山で、群生して咲いていることが多い。
礼文島にはさらに大型で花つきの良いレブンシオガマ(var.rebunensis)がある。
同じ科の仲間の花
|