 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : ゴマノハグサ科 スズメノハコベ属
  注.APGV、W分類ではハエドクソウ科(PHRYMACEAE)、属名以下変わらず  
 - 特徴 :
  草丈5〜20cmの1年草。 
 茎は細長くて軟弱で、多数分枝して這う。 
 葉は対生、葉身は広線形〜狭長楕円形で、長さ2〜5mm、幅1〜2mm。全縁で質はやや厚く、基部は無柄で茎を抱く。 
 花は節ごとに1個つき、互生で無柄。花冠は淡紅色、長さ約2mm、唇形で先は5裂し、上唇は短く、下唇は3裂する。萼は筒状、長さ2.5〜3mm、萼歯は5個、三角状卵形でやや開出し、疎らに腺毛がある。雄しべは2個。 
 果実(刮ハ)は卵形〜長楕円形、萼より短く、長さ約1.2mm。種子は黄褐色で長さ約0.3mmとごく小さい。 
 別名 スズメハコベ  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方以西)〜沖縄 (国外:朝鮮、中国(南部)、台湾、東南アジア〜インド、インドネシア、オセアニア)  水田、湿地  
 - 花期 :   7〜10月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2007年10月30日  沖縄県西表島  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・花    同  上  左下・果実(刮ハ) 2019年5月10日    同  上  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 久しぶりに出かけた西表島は、台風のせいで道端の花は目も当てられない状況、それならとキダチキンバイが咲く休耕田に足を踏み入れた。 
 よく見ると、フタバムグラやノジアオイなど小さな花がいろいろ咲いている。その中に地を這って伸びるこの花が見つかった。 
 除草剤などのせいで減少している田んぼの雑草で、いつの間にか目にしなくなった花にこんなところで会えるとは。小さい株の中に一層小さい花が咲いていた。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |