|
- 科名・属名 :
ゴマノハグサ科 シオガマギク属 注.APG分類ではハマウツボ科、学名(OROBANCHACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
草丈5〜20cmの半寄生の1年草。
茎は根際で分枝し、短毛が生える。
葉は茎に段になって4枚(稀に3〜6枚)が輪生し、葉身は狭長楕円形で長さ0.7〜4cm、幅0.3〜1.3cm。羽状に深裂し、裂片は狭卵形で尖った鋸歯があり、両面に短毛が散生する。下部の葉柄は長いが上部では短い。
花は茎の上部に短い花穂となり、各段に3〜4個横向きの花を輪生する。花冠は紅紫色で唇形、長さ約1.5cm。上唇舟形で先は尖らず、下唇は広く開いて3裂する。,br>
果実(刮ハ)は披針形で長さ1〜1.3cm、やや斜上して果軸につく。
- 分布・生育地 :
本州(中部)、北海道(大雪山系) (国外:北半球の寒帯) 高山の砂礫地や草地
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
1983年8月6日 長野県白馬岳年月日 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花 2015年7月13日 群馬県至仏山 下・葉 同 上
- 撮影記 :
東北の山には分布せず、北海道と本州中部の高山に飛んで分布する。
高山でよく見かける紅紫色のシオガマは3種あり、ヨツバシオガマとは、草丈も低く、葉の付きかたが密であること、花の上唇が尖らないことで見分けられる。
ミヤマシオガマとは、葉が根元にまとまらず茎の途中につき、裂け方も少ないことで見分けられる。
同じ科の仲間の花
|