
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 コゴメグサ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、学名(E. maximowiczii var. maximowiczii)
- 特徴 :
草丈15〜30cmの半寄生の1年草。
茎は直立し、曲がった毛が生える。
葉は卵円形で、基部は切形状の円形、ほとんど柄がない。縁には4〜7対の鋭く尖った鋸歯がある。
花は白色で紫色の筋があり、下唇は上唇とほぼ同長、中央に黄斑がある。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方南部)〜近畿、中国地方(西部)、四国(西部)、九州(中北部)) (国外:日本固有) 高原
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年8月23日 長野県霧が峰 中・全体2 2000年9月9日 山梨県大月市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2010年9月20日 山梨県甲州市 右下・葉 1997年8月23日 長野県霧が峰
- 撮影記 :
高原の草地に成育し、本州〜九州まで広く分布する。
草丈が高い割には花は小さいので、なにかヒョロヒョロと伸び弱々しい感じがする。
秋に霧が峰は、夏のニッコウキスゲに変わりマツムシソウなど秋の花が咲き誇り、草陰にはこんな花も咲いている。

同じ科の仲間の花
|