
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 ママコナ属
注.APG分類ではハマウツボ科(OROBANCHACEAE)、属名以下学名変わらず
- 特徴 :
草丈20cm程度の半寄生の1年草。
葉は対生、葉身は狭卵形〜長楕円状披針形、長さ1.5〜3cm、幅0.5〜1cm。先は尖り、基部は狭まり、縁は全縁。葉柄は短い。
花は上部の葉腋に1個づつつき、紅紫色で長さ0.5〜0.8mm程度。花冠の下唇は白色で黄色の斑紋がある。
- 分布・生育地 :
九州(鹿児島県屋久島) (国外:日本固有) 山地の林縁
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年9月3日 鹿児島県屋久島 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
宮之浦岳への階段状の急な登り、苦しさに耐え歩を進める。標高を稼いだなと感じられる頃、足元にも屋久島固有種の花がポツポツと顔を出しはじめる。
最初に目に入ってくるのはこの花だ。他のママコナの仲間に比べると全体に小さく、花は葉腋だけにつくのが特徴で、色合いも淡く可愛い感じだ。
撮影タイムはイコール休憩タイムだ。重い撮影機材を降ろすと体が急に軽く感じられる。
良い被写体を探してあたりを見回すと、ヤクシマコオトギリやヤクシマアザミなども見つかり、小休止のはずがすっかり大休止になってしまった。

同じ科の仲間の花
|