アブクマアザミ(阿武隈薊)

Cirsium tonense var. abukumense


アブクマアザミ1


  • 科名・属名 : キク科 アザミ属

  • 特徴 :
     草丈60〜200cmの多年草。
     茎は中部からよく分枝して伸長する。
     根出葉は花時には枯れ、下部の茎葉は披針形〜楕円形〜卵形、長さ15〜50cm、幅6〜25cm。鋸歯縁〜羽状に浅〜深裂し、羽裂する場合は3〜7対で、幅0.5〜4cm。質はやや厚く、表面は深緑色〜黄緑色、稀に光沢がある。短い葉柄があるか時に茎を抱き、刺は長さ1〜5mmで鋭い。
     頭花は数個が散房状に多数つき、小型であることが特徴で、点頭して下向きに咲く。花冠は淡紅紫色。総苞は鐘形〜筒形、長さ12〜16(〜18)mm、径(6〜)8〜10mm、腺体は普通ないが、ごく稀に狭披針形の腺体が内片にあるものがある。

  • 分布・生育地 :
     本州(阿武隈高地(福島・宮城県)) (国外:日本固有)
     夏緑林の林縁、草地

  • 花期 :  8〜10月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2023年9月18日  宮城県伊具郡
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     宮城県のその場所は3種のアザミがあるとアザミに詳しい花仲間から聞いていたが、アザミ類はどれもよく似ているので同定できるかどうか気がかりだった。
     確かにそこには感じの違うアザミが生えていて、このアザミはナンブアザミの変種で、頭花が小型で多数つくなどの特徴があるという記述を頼りにチェックした。
     他のマルモリアザミナトリアザミの2種の特徴がはっきりしていたので、思ってよりたやすく判断ができた。

  • 茎葉

    同じ科の仲間の花
アブクマアザミ2

花

総苞