ハキダメギク(掃溜菊)

Galinsoga ciliata


ハキダメギク1

  • 科名・属名 : キク科 コゴメギク属
     注.APG分類では、学名(Galinsoga quadriradiata)

  • 特徴 :
     草丈10〜60cmの1年草。帰化。
     茎は2分枝を繰り返し、開出毛や時に腺毛がある。
     葉は対生し、卵形〜卵状披針形で、長さ3〜6cm、幅1.5〜4cm。葉柄は3〜15cm、縁に波状の鋸歯があり、両面に毛がある。
     頭花は径約5mm、舌状花は白色で4〜5個、先は3裂し、筒状花は黄白色〜白色で、先は5裂する。

  • 分布・生育地 :
     帰化(熱帯アメリカ原産) (国外:世界中の熱帯〜温帯に広く分布)
     畑、家の周り、ゴミ捨て場、道端

  • 花期 :  6〜11月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1998年11月1日  東京都八王子市
     中上・全体2 2017年10月5日  東京都高尾山
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花1 2009年8月1日  神奈川県相模原市
     左下・花2 2020年12月8日    同  上
     右上・葉 2015年11月7日  神奈川県川崎市
     右下・茎 2017年9月16日    同  上

  • 撮影記 :
     植物の学名は命名者がつけるが、和名は誰がつけるのだろう。帰化種などは発見者が付けると聞いたことがあるが。
     確かに鑑賞するような花ではなく、発見されたのが東京都の掃溜めだったためであるが、ハキダメギク(掃溜め)とはあまりにもかわいそうではないか。
     ヘクソカズラ(屁糞蔓)とかママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)など、聞くに堪えない和名は何とかならないものだろうか。

  • 葉

    茎

    同じ科の仲間の花
ハキダメギク2

花1

花2