|
- 科名・属名 : キク科 ハマギク属
- 特徴 :
草丈50〜100cmの亜低木。
茎は太く叢生し、時に上部で疎らに分枝する。
葉は互生し、へら形で長さ5〜9cm、幅1.5〜2cm。先は鈍頭、基部は狭いくさび形、縁には波状の鋸歯がある。質は厚く表面に光沢がり、無毛。葉柄はない。
頭花は長い柄の先につき、白色で径約6cm。総苞は半球形、総苞片は4列、覆瓦状に並び、外片は卵状長楕円形、縁は褐色で膜質。
舌状花の果実(痩果)は鈍三角柱、筒状花の果実(痩果)は円柱形、10肋があり、先に短い冠がつく。
- 分布・生育地 :
本州(青森〜茨城県の太平洋側) (国外:日本固有) 海岸の崖、砂地
- 花期 : 9〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1984年11月4日 茨城県高萩市 中上・全体2 2017年10月9日 福島県いわき市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 1984年11月4日 茨城県高萩市 左下・総苞 2017年10月9日 福島県いわき市 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
晩秋の茨城の海岸、真っ青な海をバックにこの花が咲き誇っている。崖の上にもあるものの、花つきのいい株は崖の途中に多い。身を乗り出すようにして撮影した。
青森県から茨城県にかけての太平洋岸だけに咲くこの花、花が少なくなり出かける場所に悩む時期に咲いてくれるので、hanamistにとってはありがたい花である。
あたりには、花シーズンの最後を締めくくるかのように、コハマギクやツワブキも満開だった。
同じ科の仲間の花
|