キキョウソウ(桔梗草)

Triodanis perfoliata


キキョウソウ1


  • 科名・属名 : キキョウ科 キキョウソウ属

  • 特徴 :
     草丈15〜60cmの1年草。帰化。
     茎は直立し、根際で5本以上に分枝し、それぞれが茎のように伸びる。上部ではほとんど分枝せず、角ばって数本の稜があり、白毛が生える。
     葉は互生して多数つき、円形〜広卵形で長さ1〜3cm。縁には低い鋸歯があり、基部は心形で茎を抱き無柄。縁と裏面脈上に白い毛がある。
     花には開放花と閉鎖花があり。開放花は上部の葉腋に1〜2個つき、径1.5〜1.8cm、紅紫色〜濃紫色で5深裂する。花冠裂片は長楕円状三角形で鈍頭、内側には白毛があり、長さ約5mm、幅約4mm。萼筒は円筒形、長さ4〜5mm、幅1.5mm。萼裂片は長三角形で鋭尖頭、縁には白毛があり、、長さ4〜5mm。茎の中〜下部には閉鎖花がつき、花冠が退化し、萼片は3〜4個。
     果実(刮ハ)は円筒形、長さ5〜6mm、花後まもなく熟し、果皮はきわめて薄く萼筒の壁と区別できない。萼筒は萼片をつけたまま刮ハを覆い、上端から1.5〜2mm離れた側面の中央に楕円形で長さ0.5〜2mmの穴が開き、萼筒の側壁が蓋のように穴を覆う。種子は楕円形で長さ0.3mm、褐色で多数ある。
     別名 ダンダンギキョウ

  • 分布・生育地 :
     逸出帰化(北アメリカ原産)(東北地方南部〜九州に帰化) (国外:世界各地に帰化?)
     道端、空地

  • 花期 :   5〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2013年5月30日  大分県別府市
     中上・全体2 2023年6月8日  千葉県市原市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花1 2013年5月30日  大分県別府市
     中下・花2 2023年6月8日  千葉県市原市
     左下・果実(刮ハ)    同  上
     右下・葉 2013年5月30日  大分県別府市

  • 撮影記 :
     北アメリカ原産で、明治の中ごろ園芸種として栽培されていたものが逸出して広がったようだ。
     この花とよく似た名前のヒナギキョウヒナキキョウソウがあり、混同しやすい。
     このうちヒナギキョウは自生種で、花が小さくて茎頂に1個つき、葉は線状披針形、ヒナギキョウは花が少し大きくて葉腋に1個つき、葉は楕円形〜長楕円状披針形で茎を抱かない。
     この花は3種の中では最も花が大きく、葉が円くて茎を抱き、段々重ねにつくことから気をつけてみると区別できる。
     この写真は、別府でバスを降りホテルへ向かう途中の道端に群生していた。
     さらに歩いていくとヒナキキョウソウもあって違いをしっかり確認できた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
キキョウソウ2

花1

花2

果実(刮ハ)