| 
  
 
 | 
 科名・属名 : キツネノマゴ科 キツネノマゴ属注.APG分類では、学名(J. procumbens var. procumbens)
 特徴 :草丈10〜40cmの1年草。
 茎はまばらに分枝し6稜があり、下向きの短毛が生える。
 葉は対生、葉身は卵形〜長楕円形で長さ2〜4cm、幅1〜2cm。先はやや尖り、基部は鋭形、縁は全縁か波状縁。質は薄く、両面に毛が散生し、乾くと表面に線状の鍾乳体が目立つ。葉柄は長さ2〜15mm。
 花は枝先に円錐形か短い円筒状の穂状花序になり、密に花をつける。苞は線状披針形で、小苞2個は線形、密に白色の長毛がある。花冠は唇形、淡色で下唇内部は淡紅紫色、長さ7mm、筒部は長さ4mm。上唇は三角状で先は2裂し、長さ約2mm、下唇は広楕円形で先は浅く3裂し、長さ約4mm。雄しべは2個、花筒の上部下側に付着し、しばしば上唇基部に仮雄しべがある。萼は5深裂し、裂片の上側1個はごく小さく糸状、他の4個は線形で、長さ約4mm、中脈付近は緑色、縁近くは舞う室で白く、縁には白い長毛がある。
 果実(刮ハ)は円筒形、長さ4.5〜7mm、幅約1.5mm、軟毛が生える。種子は卵円形で4個、長さ約1.2mm。
 花の白いものがあり、
 ●シロバナキツネノマゴ(f. leucantha)(左下の写真)という。
 分布・生育地 :本州〜九州 (国外:朝鮮、中国(中南部)、東南アジア〜インド、スリランカ)
 道端や林縁
 花期 :  8〜10月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2004年9月18日  兵庫県加西市
 中上・全体2 2001年8月25日  東京都高尾山
 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
 中中・花    同  上
 中下・花 2021年8月12日  神奈川県川崎市
 左下・シロバナ 2005年8月19日  栃木県今市市
 (左下は詳細写真あり、写真をクリック)
 右下・葉 2021年8月12日  神奈川県川崎市
 撮影記 :変わった和名の由来は、花が小狐の顔に似ているとか花穂の様子が狐の尻尾に似ているとかの説があるようだ。
 夏から秋にかけて道端の草むらでよく見かけるが、小さな花なので多くの人は見過ごしているかもしれない。
 南の島には葉の形などが異なる、キツネノヒマゴやキツネノメマゴといった仲間がある。
  
 同じ科の仲間の花
     |