アマクサギ(甘臭木)Clerodendrum trichotomum var. fargesii |
![]() |
高さ3〜5mの落葉小高木。 クサギの変種で、クサギに比べ全体に毛が少なく、臭気も弱い。 葉はやや厚くて光沢があり、裏面は無毛か脈沿いに白い毛が生える。 九州(南部)〜沖縄(久米島) 日当りのいい沿海地 1994年9月23日 鹿児島県奄美大島 中 994年9月24日 同 上 下・花 1994年9月23日 同 上 奄美大島を訪れた際、島の植物に詳しい方にクサギの変種のアマクサギと教わった。 2枚とも奄美大島の撮影であるが、かなり雰囲気が違う。 違いは、全体に毛が少なくて臭いが弱く、葉がやや厚くて光沢があることらしいが、十分な確認はできていない。 「鹿児島県植物目録」に奄美大島は本種かショウロウクサギとあったので本種としたが、クサギが分布しその雑種もあるという考え方もあり、特に中の写真の同定に自信はない。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |