フジテンニンソウ(富士天人草)Leucosceptrum japonicum forma barbinerve |
![]() |
草丈50〜100cmの多年草。 茎は四角で、硬くて強い。 葉は長楕円形〜広披針形で、長さ10〜25cm、幅3〜9cm。先は鋭く尖り鋸歯があり、葉裏中肋に密に開出毛が生える。 花は茎頂に円柱状花序に唇形花を密につけ、花冠は淡黄色。 テンニンソウの品種で、葉裏の毛が特徴である。 本州 山の木陰、草地 1996年9月23日 静岡県天城山 下 1999年8月29日 滋賀県伊吹山 テンニンソウの品種で、葉裏の脈上に毛が生える。 富士山周辺に多いことから和名がつけられている。 テンニンソウは群生することが多いがこの花も同様で、よく群生している。 山の木陰に多いが、伊吹山では草原の斜面一面がこの花で覆われる大群落があり、サラシナショウマの群生とともに秋の山を彩ってくれる。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() |