|
- 科名・属名 : シソ科 テンニンソウ属
注.APG分類では、学名(Comanthosphace japonica)
- 特徴 :
草丈50〜100cmの多年草。
茎は四角で、硬くて強い。
葉は長楕円形〜広披針形で、長さ10〜25cm、幅3〜9cm。先は鋭く尖り鋸歯があり、葉裏中肋に密に開出毛が生える。
花は茎頂に円柱状花序に唇形花を密につけ、花冠は淡黄色。
テンニンソウの品種で、葉裏の毛が特徴である。
- 分布・生育地 :
本州(中部) (国外:日本固有) 山の木陰、草地
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1996年9月23日 静岡県天城山 中上・全体2 1999年8月29日 滋賀県伊吹山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1996年9月23日 静岡県天城山 左下・花 2014年9月23日 新潟県新潟市 右上・葉 2023年9月14日 山梨県南都留郡 右下・葉(裏) 同 上
- 撮影記 :
テンニンソウの品種で、葉裏の脈上に毛が生える。
富士山周辺に多いことから和名がつけられている。
テンニンソウは群生することが多いがこの花も同様で、よく群生している。
山の木陰に多いが、伊吹山では草原の斜面一面がこの花で覆われる大群落があり、サラシナショウマの群生とともに秋の山を彩ってくれる。
同じ科の仲間の花
|