|
- 科名・属名 : ツツジ科 ヒメシャクナゲ属
<
- 特徴 :
高さ10〜30cmの常緑の小低木。
茎は下部が地を這い、上部は斜上する。
葉は互生、葉身は広線形〜狭長楕円形、長さ1.5〜3.5cm、幅3〜7mm。先は鋭形、縁は縁は内側に巻き、裏面は白味を帯びる。
花は、枝先に2〜6個が散形状散房花序となり、下向きに咲く。花柄は直立し、長さ1〜2cm。花序の基部には果期にも残る鱗片葉が数個ある。花冠は壺形、淡紅色で、長さ5〜6mm、先は浅く5裂し、裂片は反り返る。萼は小さく、5裂する。雄しべは10個。
果実(刮ハ)は倒卵状球形、径3〜4mm。種子は楕円形、滑らかでつやがある。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部以北) (国外:北半球の寒冷地に広く分布) 亜高山〜高山帯の湿原
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1980年6月22日 群馬県尾瀬ヶ原 中上・全体2 2024年6月20日 同 上 中中・全体3 同 上 中下・全体3(群落) 1977年6月19日 群馬県尾瀬ヶ原 (上、中上、中中、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2024年6月20日 同 上 右上・葉1 1977年6月19日 同 上 右下・葉2 2024年6月20日 同 上
- 撮影記 :
尾瀬ヶ原のミズバショウも終わりかける頃、湿原にはこの花や、タテヤマリンドウが咲きだし、この花もピークを迎える。
ピンクの壺形の花は可愛らしく草の花のように見えるが、近づいて見ると茎が木質で小さな木であることがわかる。
北半球の寒冷地に広く分布し、日本では本州(中部地方以北)〜北海道の湿原で見られるが、尾瀬ヶ原の群落が最も見応えがある。
同じ科の仲間の花
|