コアブラツツジ(小油躑躅)

Enkianthus nudipes


コアブラツツジ1

  • 科名・属名 : ツツジ科 ドウダンツツジ属

  • 特徴 :
     高さ1〜2mの落葉低木。
     若枝は無毛。
     葉は枝先に集まってつき、葉身は倒卵形〜倒卵状楕円形、長さ1〜2.5cm、幅0.6〜1.5cm。先は鈍いかやや尖り、基部は次第に狭まって葉柄に続き、縁に先が毛状になる鉤状の微鋸歯がある。表面は主脈上に細毛が密生するほかは無毛、裏面は無毛か短毛が少しある。葉柄は長さ1〜4mm、無毛か少し毛がある。
     花は枝先に長さ2〜3cmの総状花序となり、3〜9個の花を下垂する。花冠は緑白色、壷形で長さ3〜4mm、先は浅く5裂し、裂片は披針形で反曲する。雄しべは10個、花糸は軟毛が密生する。葯の上部に刺状突起がある。萼は広卵形で5深裂し、裂片は卵形で縁に細毛がある。花序の軸、花柄は無毛。
     果実(刮ハ)は下垂し、球形で長さ1.5〜2mm。

  • 分布・生育地 :
     本州(静岡、愛知県、紀伊半島)、四国(高知県) (国外:日本固有)
     山地の岩場

  • 花期 :   5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年5月18日  愛知県渥美半島
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     山道を喘ぎ喘ぎ登ると、急斜面に小さな壷形のこのツツジが花をぶら下げていた。
     近くにはカイナンサラサドウダンも花をつけていて、あれこれ撮影しているといつの間にか長い時間を費やしていた。
     本州(中部地方以北)に生えるアブラツツジによく似ているが、若枝、花序の軸は無毛であること、果実が球形であることが異なり、分布も東海地方南部、紀伊半島、四国(高知県)と限定的だ。
     

  • 葉

    若枝

    同じ科の仲間の花
コアブラツツジ2

花序1

花序2