|
- 科名・属名 : ツツジ科 スノキ属
- 特徴 :
高さ1〜2mの落葉低木。
幹は単一または株立ちになり、枝は横に広がり、若枝には斜上する粗い毛がやや密に生えるが腺毛はない。
葉は互生、葉身は楕円形〜卵状楕円形、長さ3〜7cm、幅2〜4cm。先は急に尖り、基部はやや広いくさび形、縁は全縁。質はやや硬く、網状の脈が目立ち、表面は無毛、裏面は主脈上だけに短毛が散生するほかは無毛。葉柄は長さ1〜2mm、斜上する粗い毛がやや密に生える。
花は新枝の先に長さ5〜10cmの総状花序を伸ばし、多数の花をつける。花冠は鐘形、白色で5本の赤い縦条があり、長さ4〜5mm、外面は無毛、先は浅く5裂し、裂片は広三角形で先は鈍くて反曲する。雄しべは10個、花糸には開出する白毛がやや密に生える。萼は杯形で5裂し、裂片は広三角形で先は短く尖るか鈍い。花柄は長さ4〜13mm、無毛か斜上する毛が散生する。苞葉は広披針形〜楕円形、長さ7〜15mmと大きく、先は鋭く尖る。
果実(液果)は球形、径5〜6mm、萼の跡は小さく、黒熟し白い粉を被る。
- 分布・生育地 :
本州(静岡県西部〜愛知県東部) (国外:日本固有) 山地の林縁
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年5月19日 愛知県豊橋市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
ツツジ科の撮影に力を入れていた時期、静岡県西部〜愛知県東部だけに生育するやや珍しいこの花に出会うために愛知県に出かけた。
ちょうど出会った地元の方に教えられて自生地につくと、林縁に白い花を一杯つけたこの花が見つかった。
和名がナツハゼに似ているのでよく似た花かと思ったが、花色も含め一見して違う種とわかった。
近くには花が紅紫色のナツハゼ、山地なのにイヨカズラなど海岸近くに生える植物も見られ、非常に面白い場所だった。
同じ科の仲間の花
|