| 
   | 
 科名・属名 : バラ科 シモツケ属注.APG分類では学名(Spiraea japonica var. japonica)
 特徴 :高さ1〜1.5mの落葉低木。
 葉は互生し、狭卵形〜卵形で、長さ2〜8cm、幅1〜4cm。先は鋭頭〜鋭尖頭で、まばらに不揃いな重鋸歯があり、裏面は白色〜淡黄色の短毛が密生または散生する。
 花は枝先に散房花序になって多数つき、径3〜6mm、花弁は淡紅色〜紅色。雄しべは花弁より長い。
 岩石地には花序や葉が矮小化したものがあり、
 ●オヤマシモツケ(f. alpina)という品種とされている。
 分布・生育地 :本州〜九州 (国外:朝鮮、中国)
 山地の日当りのいい所
 花期 :  5〜7月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2001年7月8日  滋賀県伊吹山
 中・全体2 2004年6月19日  長野県上田市
 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
 下左・花 2015年6月28日  神奈川県箱根
 下右・葉    同  上
 撮影記 :バラ科にはよく似た名前のシモツケソウという花があり、淡紅色の花も似ている。ただ、シモツケソウが草がつくように草本であるのに対し、この花は木本である。
 山地の岩地など日当りのいい場所で群生していることも多い。
 シモツケ(下野)の名は、この美しい花が以前から栽培され、その山地が下野地方(現在の栃木県)であったことに由来しているようだ。
 庭でもよく栽培されているが、青空の山でピンク色の花を見るのもいいものだ。
  
 同じ科の仲間の花
     |