ミヤママンネングサ(深山万年草)

Sedum uniflorum subsp. japonicum var. senanense


ミヤママンネングサ1

  • 科名・属名 : ベンケイソウ科 マンネングサ属
     注.APG分類では、学名(S. japonicum subsp. japonicum var. senanense)

  • 特徴 :
     草丈3〜10cmの多年草。
     茎は地を這い、花枝と花をつけない枝を出す。
     花をつける茎はしばしば紫色を帯びる。花をつけない茎は草丈0.5〜2cmと低く、葉が重なり合ってつく。  葉は互生、円柱状、長さ5〜12mm、径0.8〜2mm。基部の少し内側で茎につき、多肉質で下部のものは紫色を帯びることが多い。
     花は花枝の先に集散状に集まってつく。花弁は5個、鮮黄色、長披針形で先が尖り、長さ3〜3.5mm、幅約1mm。萼片は披針形、長さ2〜2.5mm。雄しべは10個、花弁より短く、長さ2.5〜3mm。葯は紫色を帯びる。雌しべは長さ2.5〜3mm。子房は5個。
     果実(袋果)は時に紫緑色を帯び、長さ約4m、真上からは星形に見える(子房が熟すと各心皮の腹側が著しく膨れて平開するため)。種子は長さ約0.8mm、全体に微突起がある。

  • 分布・生育地 :
     本州(東北地方〜兵庫県) (国外:日本固有)
    亜高山帯〜高山帯の岩場

  • 花期 :  7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2011年7月26日  山梨県北岳
     中・全体2 1977年8月7日    同  上
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・花 1983年8月21日  長野県白馬岳

  • 撮影記 :
     メノマンネングサの亜高山、高山型で、岩場や岩礫地に生えている。
     メノマンネングサに似ているが、全体により小型で、葉も短く細い。
     夏の北岳はお花畑に色とりどりの花が咲き乱れ、撮影に息つく暇がないほどだ。
     岩場にもシコタンソウなどとともに、鮮やかな濃黄色のこの花も咲いている。

  • 同じ科の仲間の花
ミヤママンネングサ2

花