
|
- 科名・属名 : ベンケイソウ科 マンネングサ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
茎は岩上を這い、少数の枝を分枝し、上部で斜上する。
葉は互生、葉身は線状披針形〜線形で長さ2〜3cm、幅3〜5mm。先は円頭〜鈍頭、深緑色で。基部に柄は無く長さ約0.5mmの短い距がある。
花序は茎頂に集散状に20〜100個程度つき、径5〜7cm。花弁は4〜稀に5個で離生し、狭披針形〜線状披針形で鋭頭〜尾状の鋭頭、長さ4〜6mm、黄色で花時には平開する。雄しべは花弁より短く、裂開直前の葯は橙色。蜜腺は四角形、長さ約0.5mm、淡紅色。雌しべは長さ3〜5mm、子房は長さ2.5〜4mmで1mm程度合着する。花柱は細長く、長さ約1mm。萼片はほぼ離生し、広線形で円頭〜鈍頭、長さ1.5〜2mm、花時には平開する。
果時には心皮は斜開し、長さ5〜6mmになる。
- 分布・生育地 :
本州(島根県) (国外:日本固有) 山地の岩上
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1996年6月23日 島根県出雲市 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
島根県の立久恵峡の特産種で、初めて見たときはマツノハマンネングサによく似ているなと思った。
違いは本種の花弁と萼片が離生し、雄しべは花弁より短い点などが異なる。
ここは、観光地でありながらイワギリソウが見られるとのことで、両方を狙って出かけた。
さすがに目立つイワギリソウは手の届く範囲にはないものの、この花は各所で花盛りだった。

同じ科の仲間の花
|