|
- 科名・属名 : ベンケイソウ科 マンネングサ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
茎は直立し、やや赤褐色を帯び、基部には枯れた葉が残る。
葉は互生し、上部に集まることなく全体にやや均等につき、線形〜倒披針形〜さじ状線形、長さ1.3〜2cm、幅2〜3.5mm。
花は集散状につき、花弁は5個で離生し、黄色で時に先端は赤色を帯び、狭披針形〜針状披針形、長さ3〜7mm、花時は平開する。萼は5個、基部で合着し、裂片は狭三角形〜狭披針形、長さ1〜3mm、花時は斜上する。
雄しべの長さは花弁の2/3程度、裂開直前の葯は橙黄色〜橙色。蜜腺は倒卵形、淡黄色。雌しべは、長さ3〜6.5mm。子房は長さ2〜5mm、基部近くは合着する。花柱は、長さ1〜1.5mm。
種子は線形、長さ1〜1.2mm。
- 分布・生育地 :
九州(長崎県対馬・壱岐・五島列島・平戸島・北松浦半島) (国外:日本固有?) 山地の岩上
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年6月16日 長崎県平戸市 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
日当たりのいい山頂の岩場、乾燥に強いマンネングサが張り付くように広がり、黄色の花が咲き始めていた。
初めウンゼンマンネングサかと思ったが、帰って調べるとどうやらその変種のこの花のようで、自信はないが本種と判断した。
母種とは葉が花茎の上部に集まらず平均してつき、線形〜倒披針形〜さじ状線形であることが違いとされている。
この日は、平地でナガサキマンネングサにも出会い、Sedam尽くしの1日となった。
同じ科の仲間の花
|