アラカシ(粗樫)

Quercus glauca


アラカシ


  • 科名・属名 : ブナ科 コナラ属

  • 特徴 :
     高さ15〜20mの常緑高木。
     幹は太いものは径60cmになり、樹皮は緑灰黒色〜暗灰色で、凹凸ができる皮目や小さな割れ目はあるが、深い割れ目はできない。若枝は淡緑紫色で、初め褐色の軟毛が密生するが、2年目には無毛になり、円形〜楕円形の小さな皮目が目立つ。
     葉は互生、葉身は倒卵状長楕円形〜長楕円形、長さ7〜12cm、幅3〜5cm。先は鋭尖形〜鋭形、基部は広いくさび形、上半部に少数の大型のやや鋭く低い鋸歯がある。表面は初め軟毛が密生するが、後無毛で光沢があり、裏面は絹毛が密生して灰白色になる。葉柄は長さ1.5〜2.5cm。托葉は線形、膜質で早落性、長さ約1cm。
     花は雌雄同株、雄花序は新枝の下部から長さ5〜10cmの花序を数個出し、下垂する。花序軸には淡褐色の軟毛を密生する。苞は卵形、膜質で褐色の軟毛を密生し、長さ3〜4mm。雄花は苞の腋に2〜3個つき、花被は半球形で径約3mm、4〜6深裂する。雄しべは4〜6個。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、3〜5個の花を穂状につける。苞は卵形で、長さ約0.7mm。花柱は3個、さじ形で反り返る。
     果実(堅果)は卵円形〜卵球形、長さ1.5〜2cm、その年の秋に熟す。穀斗は椀状、高さ約1cm、径7〜9mm、総苞片は合着して5〜7個の環になり、穀斗を包む。

  • 分布・生育地 :
     本州(宮城・石川県以西)〜沖縄 (国外:朝鮮(済州島)、中国、台湾、東南アジア〜ヒマラヤ)
     山野

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年5月10日  神奈川県川崎市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・花序    同  上
     中下・果実(堅果)1 2022年10月16日  東京都八王子市
     (中下は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・果実2 2017年11月10日    同  上
     右上・葉(表) 2017年9月25日  愛知県岡崎市
     右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     シラカシなどとともに関東辺りの雑木林で普通に見られるカシの仲間で最も普通に見られる。
     一般的にカシ(樫)と呼ばれるのは本種を指すようで、スダジイなどとも混生していることも多い。
     カシ類はよく似ていて区別がしづらいが、シラカシより葉が円みを帯び、葉裏に白い絹毛があることなどが異なる。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
雄花序

果実(堅果)1

果実2