ナツグミ(夏茱萸)

Elaeagnus multiflora var. multiflora


ナツグミ

  • 科名・属名 : グミ科 グミ属

  • 特徴 :
     高さ2〜4mの落葉小高木。
     樹皮は老木では黒褐色になり、若枝や葉柄には淡褐色の鱗状毛が密生する。
     葉は互生、葉身は広楕円形〜広卵形、長さ3〜9cm、幅2〜5cm。先は鋭頭、基部は広いくさび形、全縁でやや波打つ。質は紙質、葉の展開直後は表面に銀色の鱗状毛が密生するが後に脱落し、裏面は銀色の鱗状毛が密生し、赤褐色の鱗状毛が疎らに混じる。葉柄は長さ5〜10mm。
     花は葉腋に1〜3個、淡黄色の両性花または雄花が垂れ下がってつく。萼筒は円筒形、長さ10〜12mm、径2〜2.5mm、先は4裂し、裂片は卵形〜広卵形で大きく平開、萼筒、萼片、子房の外面には銀色の鱗状毛が密生する。雄しべは4個、萼筒の喉部で花冠裂片に互生してつき、花糸は短く、葯は楕円形。花柄は両性花では、長さ7〜15mm、雄花では長さ2〜3mm。
     果実(偽果)は長楕円形〜楕円形、長さ13〜15mm、径9〜10mm、5〜6月に赤熟する。

  • 分布・生育地 :
     本州(青森〜近畿地方南部) (国外:日本固有)
     低地〜山地

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2016年5月8日  静岡県富士宮市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・花、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     写真では少数の花しかついていない貧弱なものだが、盛期にはもっと多数の花がつく。
     ハコネグミを撮影に出かけた富士山麓、ハコネグミの花はいいタイミングだったが、この花は盛りを過ぎていてわずかに残花がついていただけだった。
     現在住んでいる神奈川県では各地に自生しているようなので、盛期の花と果実の写真を早期に載せたい。
     ここでは、山地に生える葉の細いタイプをホソバナツグミとして分けているが、葉の幅の変化は連続的とし分けない考え方(改訂新版「日本の野生植物2」)もある。

  • 葉表(鱗状毛)

    葉裏(鱗状毛)

    同じ科の仲間の花
花1

花2

葉