|
- 科名・属名 : ヒルギ科 オオバヒルギ属
- 特徴 :
高さ10〜12mの常緑高木。
幹の下部から太い気根を多数出し、タコ足状になって支えにしている。
葉は対生、葉身は長楕円形〜楕円形、長さ10〜20cm、幅4〜6cm。先は鈍頭で微凸頭、基部は鈍形、縁は全縁。質は厚い革質で光沢があり、両面無毛。葉柄は2〜4cm。
花は葉腋から2叉状に分枝する集散花序となって5〜8個つき、萼片は4個で黄白色、長さ1.3〜1.9cm、裂片は三角形。花弁は4個で白色、舟形で全縁、長さ約9mm、内面に細かい毛が生える。雄しべは8個、花糸はごく短く、黄色の葯だけが目立つ。
果実は円錐形で革質、長さ2〜3cm。胎生発芽し、頂端から長さ20〜40cmの根棒状の胚軸を出す。
別名 ヤエヤマヒルギ
- 分布・生育地 :
沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南アジア、太平洋諸島、オーストラリア(北部)、アフリカ(東部)) 海岸や河口の泥地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年12月19日 沖縄県西表島 中上・全体2 2018年11月3日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2012年9月1日 同 上 左下・果実 同 上 右上・葉(表) 2018年11月3日 同 上 右中・葉(裏)、右下・支柱根 同 上
- 撮影記 :
マングローブ林を構成する樹種の中ではもっとも海際の最前線に生え、時には海の中に単独でポツンと生えている姿を目にする。
オヒルギやメヒルギと同じヒルギ科の木本であるが、幹の根元のタコ足状の支柱根で見間違えることはないだろう。
日本では八重山諸島の泥地で大きな群落が見られるが、高さはせいぜい10m程度、しかし熱帯では高さ30mくらいの大木になるものがあるようだ。
同じ科の仲間の花
|