|
- 科名・属名 : マメ科 ゲンゲ属
- 特徴 :
草丈15〜40cmの多年草。
葉は奇数羽状複葉で、小葉は11〜15個。小葉の葉身は狭楕円形、長さ8〜20mm、先は鈍頭〜やや凹頭。表面は無毛、裏面と縁に白色の伏した短毛がある。托葉は狭卵形、離生し、長さ6〜12mm。
花は5〜10cmの花柄の先に、5〜10(〜20)個の蝶形花をつける。花冠は黄白色〜白色、長さ1.2〜1.5cm。萼は長さ5〜7mm、全体に黒褐色の毛が多く、特に先端部の縁に多い。
果実(豆果)は半月形で両端が尖り、長さ1.3〜2.2cm、幅約5mm。下側の縫合線が深く窪み、そこから膜状の仮壁が発達し、開出またはやや下垂し、2〜3個の種子が入り、黒褐色の短い伏毛を散生する。種子はいびつな円形で扁平でへそは窪み、黒褐色、長さ約3mm、幅約2.5mm。
- 分布・生育地 :
本州(中部地方) (国外:日本固有) 高山帯の草地
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年8月17日 山梨県北岳 中上・全体2 1985年8月2日 長野県白馬岳 中下 1977年8月7日 山梨県北岳 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2007年8月17日 同 上 右下・葉 2005年7月24日 長野県八ヶ岳
- 撮影記 :
中部地方の高山にはどれもよく似たリシリオウギ、タイツリオウギが分布し、果実(豆果)で同定と図鑑にはあるが、花の時期には果実はないことが多く、花の色、萼の毛、小葉の数などで判断することになる。
この花の色は白っぽく(他は薄黄色)、萼に黒い毛が全面に生える(特に縁に多い)ことなどで本種とわかる。特に萼の黒さは一見して気がつく。
ただ、植物写真を初めたばかりで高山植物の撮影に出かけた場合は、次から次へ目新しい花が現れ、細かい違いを確認しきれないばかりか、よく似た種類を見逃してしまうことも多いので、事前によく調べておくことが必要だ。
同じ科の仲間の花
|