| 
 
 
 - 科名・属名 : マメ科 ソラマメ属
  注.APG分類V、Wでは、学名(V. sativa subsp. nigra)  
 - 特徴 :
  長さ150cmになるつる性の1〜2年草。 
 葉は羽状複葉で8〜16個の小葉からなり、先端は3分する巻ひげになる。小葉は狭倒卵形で長さ2〜3cm、幅4〜5mm。先端は矢筈状に凹み、基部はくさび形。托葉は2深裂する。 
 花は葉腋に1〜3個つき、紅紫色で長さ12〜18mm。萼は長さ8〜15mm、萼裂片は広線形で鋭尖頭、長さ3〜7mm。 
 果実(豆果)は広線形で斜上し、扁平で長さ3〜5cm、幅5〜6mm、5〜10個の種子が入る。種子はほぼ球形、濃茶褐色で黒斑があり、径2.5〜3mm。 
 別名 カラスノエンドウ 
 花の白いものがあり、 
 シロバナヤハズエンドウ(f.leucantha)という。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜沖縄 (国外:ユーラシアの暖・温帯)  道端、野原などの日当たりのいい場所  
 - 花期 :   3〜6月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2001年4月15日  東京都日野市  中上・花 1993年4月3日 茨城県水海道市  中下・果実 2017年4月21日  神奈川県川崎市  左下・シロバナ 2001年4月11日  三重県いなべ市  (上、左下は拡大写真あり、写真をクリック)  右下・葉 2018年4月5日  神奈川県川崎市  
 - 撮影記 :
 
 春、農道脇や堤防上など至るところで、いかにもマメ科という花を見せてくれる。グリーンの中の紅紫色のコントラストは鮮やかで印象的だ。 
 同じような場所で、よく似た仲間にスズメノエンドウやカスマグサがあるが、この花が一番色鮮やかで花も大きく目立つ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |